
デコレーション寿司にチャレンジ
左上から右に
紫玉ねぎ、ミョウガ、シイタケ、
真ん中の段は
レンコン、生ハム(これだけ野菜ではない)、エリンギ
赤パプリカ、キュウリ、黄パプリカです。
紫玉ねぎ、ミョウガ、レンコン、パプリカはミツカン「すし酢 昆布だし入り」に一晩つけました。

思いのほかかわいいお寿司ができました。
★材料 プレート一人分
ご飯 お茶碗に1杯
ミツカン「すし酢 昆布だし入り」 大匙3
シイタケ、エリンギ、生ハムなど各一切れ
きゅうり
ブラックオリーブ
黒ゴマ、海苔
◎野菜のピクルス
ミョウガ
パプリカ
紫玉ねぎ
レンコン
ミツカン「すし酢 昆布だし入り」
あればローリエ
★作り方
◎野菜のピクルス

①ミョウガは二つに縦に切る。紫玉ねぎは8つのくし切り、パプリカは適当な大きさに切る。
パプリカは後で型抜きをする予定だったので、大きめに切りました。レンコンは7ミリくらいに切る。
②野菜を耐熱性の器に入れて、軽くラップをして2~3分電子レンジで加熱する。
③ミツカン「すし酢 昆布だし入り」とローリエを耐熱性の器に入れて、1分ほど電子レンジで過熱します。
④③に②の野菜を入れて、冷めたら出来上がりです。
※この濃さの場合は、翌日には食べてください。
作り置きする場合は、
ミツカン「すし酢 昆布だし入り」とだし汁またはコンソメを1:1くらいにしたマリネ液がお勧めです。
この野菜を付けたお酢は3~4回使えますので、残った野菜をレンジで加熱してつけておくと、毎日健康な一品が頂けます。
◎にぎやか野菜寿司
①ご飯にミツカン「すし酢 昆布だし入り」を混ぜて冷まします。握りずしくらいの小さなおにぎりを、一人当たり9個作ります。
②シイタケはコウモリに型抜きし、絵リングは7ミリくらいに切って、グリルなどで焼きます。焼きあがったら醤油を塗っておきます。(私は砂糖醤油を塗っています)

③きゅうりは、縦に2つに切り、ピーラーで皮をむくように削ります。野菜のピクルス液に20分くらいつけてしんなりさせておきます。
ご飯をくるくるミイラのように巻きます。ブラックオリーブ、ゴマ、海苔で顔を作ります。

レンコンは穴にブラックオリーブを入れたらぴったり!!
愉快なお化けになりました。(一番気に入りました)
パプリカは、型を抜いてごはんに乗せます。
④生ハムは、ご飯にふんわりのせて、ゴマと海苔で顔を作ります。
⑤野菜で飾ります。
ピクルス液をよく切って、ご飯の上に乗せゴマで目を、海苔で口を作ります。

にぎやかなハロウィンの始まりです。
スポンサーサイト
Comment