鳥のつくねとキノコの小鍋

手前がつくね、
きのこは、しいたけとしめじとまいたけの3種類
青い葉っぱは、豆苗です。
鍋に豆苗を使うところをまねしました。
白菜や長ネギを入れるとボリュームが多くなって、作るのも、食べるのも・・・パワーが要ります。
お鍋のそこには、お豆腐と糸こんにゃくが隠れています。
sararaのこだわりどころは、キノコを3種類使うところ、
キノコは複数使ったほうが美味しいそうです。
もう一つのこだわりは、鳥のつくね。
簡単な作り方です。
ビニール袋に鳥ミンチを入れます。
150グラムのミンチに対して、お醤油小さじ1、塩少々、柚子胡椒大匙1杯(かなり大目)
柚子の皮も、sararaは常に、皮を向いた状態で、冷凍してあるので、みじん切りにして入れました。
これをビニール袋の中で、モミモミします。
全体が混ざったら、片栗粉を大匙2杯入れてさらにもみもみ・・・
スプーンですくって、お鍋に入れるだけです。
今日は、粉末の出汁のもとオンリーで作りました。
食べるときに好みで、ポン酢などで召し上がってください。
sararaは、器にお醤油をいれ、鍋のスープを入れて薄め、さらに柚子胡椒をといて、
それをつけダレにして頂きました。
鍋を煮ている間に、残った鳥つくねをワンタンにつつみ、冷凍します。
こんな感じ

すると、過日、いつでも、こんなふうに、ワンタン鍋ができるのです。

こちらのスープは、ラーメンスープ

ラーメンスープはスーパーの生ラーメンのコーナーでスープオンリーで売っています。
使った材料は、小鍋とおんなじ
きのこと豆苗と糸こんにゃくとお豆腐・・・
写真ではサイズがわからないでしょうけれど、
1人前分の土鍋サイズです。あしからず
(なんの言い訳かなぁ?)
スポンサーサイト
Comment