fc2ブログ
avatar image

梅にんにくやっこと夏越ごはん


スタミナ料理レシピ
スタミナ料理レシピ  スパイスレシピ検索
IMG_4527_20170627.jpg

さっぱりしているけれど、スタミナたっぷり冷奴
秘密は、梅干をペーストにして【特選 本香り】生にんにくを混ぜて、冷奴に乗せました。

★1人分
梅干1個
【特選 本香り】生にんにく 小さじ1/2~お好みで
豆腐 1丁
鰹節 少々

★作り方
①梅干は種を取り、包丁でたたいてペーストにします。
②①と【特選 本香り】生にんにく を混ぜます。
③豆腐の上に、鰹節と②をのせれば出来上がりです

ところで、今日は夏越の祓いが行われる日
神社では、この季節茅の輪がかざられ、それをくぐると半年分の罪穢れが祓われるとか。。。

そして昨年から、夏越の祓いに食べる「夏越ごはん」なるものができたそうです。
雑穀ごはんの上に、「茅の輪」をイメージした、緑や赤の旬の夏野菜を使った丸いかき揚げをのせ、生姜の入ったおろしだれをかけて食べるのだそうです。
書き上げの夏野菜は、 茅の輪をイメージした「緑」、邪気祓いをする「赤」の旬の夏野菜を使った丸いかき揚げ
夏越の祓の伝承にならった粟や邪気を祓う豆など雑穀の入ったごはん
百邪を防ぐといわれる旬のしょうがを使ったおろしだれとのことです。

「やよい軒」や「えん」でも季節メニューであるそうです。
いろいろ見たところ、ゴーヤとパプリカを使っているようだったので、
私も、同じように作りました。
ただ私は、てんぷら茶漬けのように、たっぷりお出汁をかけていただきました。
IMG_4529_20170627.jpg

材料はこんな感じ
★2人分
ゴーヤ 半分
パプリカ 1/3
たまねぎ 1/4
干しエビ 一掴み
てんぷら粉 大匙4
炭酸水(または水) 大匙3

来年は、土用の丑の日のようにポピュラーになるかな?
「てんや」でも出してほしいな
スポンサーサイト



Comment

Leave a Reply





管理者にだけ表示を許可する

Trackback