

北陸の人気のお土産に、
「焼きいなり寿司」というのがあるそうで、それはいいな、作ってみたいと思っていました。
焼き目がつくだけで、芳ばしく、いっそうおいしくなりました。
夏らしく、しそ梅と枝豆と大葉のご飯を入れました。
枝豆の食感が食べ応えを与えてくれます。
(枝豆の変わりに、きゅうりや、しょうが、などもいいな、と妄想は膨らみます)
今回は、お稲荷さんように味付けされたおあげさんを買ってきて、簡単バージョン。
普通のおあげさんにご飯をつめて、焼いて、ちょっと甘めのおしょうゆやしょうが醤油で頂くのもいいな。。。と思いながら作りました。
☆材料 1~2人分
ごはん 200グラム
味つきおあげさん 5枚
ハウス しそ梅 大匙2~3
寿司酢 小さじ2
大葉 5枚
枝豆 10房くらい
☆作り方
①枝豆は房から出しておく。大葉はみじん切りにしておきます。
②しそ梅を寿司酢で伸ばします。
③少し冷ましたご飯に、②を入れてきるように混ぜ、さらに①を加えて混ぜます。
④ご飯を5等分して、おあげさんにつめます。
⑤油をひかないフライパンに、おあげさんの切り口、写真で言うと下になっている部分から、焼きます。
焼き色がついたら、面を転がしながら、全ての面に焼き色をつけたら出来上がりです。
切り口はこんな感じ

想像以上においしかったです♪リピ決定です。

ランチ料理レシピ スパイスレシピ検索
スポンサーサイト
Comment
sararaさん、おはようございます♪
焼き稲荷って美味しそう。
焦げ目がたまりませんよ。
北陸のお土産なんですね、初めて知りました。
枝豆入りの酢飯もキレイですね(^^)V