fc2ブログ
avatar image

鯵の蒲焼缶で押し寿司


缶詰・びん詰・レトルト食品のスピードレシピ
缶詰・びん詰・レトルト食品のスピードレシピ

IMG_8872.jpg

おもてなしにいかがですか?
日を使わないので、夏の日でもOK.

梅と大葉を混ぜた酢飯に、鯵の蒲焼と海苔を乗せて、押し寿司にしました。
梅の酸味と大葉の香りが、あまじょっぱい蒲焼にとってもあいますよ。

おそうめんの横に一緒に並べたいお寿司です。

切り口をアップ
IMG_8867.jpg

★材料(2人分)
ごはん 茶碗に軽く2杯(260グラム)
鯵の蒲焼缶 1個
おにぎりのり 1枚(焼き海苔を縦長1/4に切ったもの)
大葉 5枚
梅干 2~3個(塩分控えめの梅干なら3個がいいとおもいます)
寿司酢 大匙1

☆作り方
①押し寿司用の箱型がなければ、ケーキ型や牛乳パックを利用して出来ます。
sararaは、ミニケーキ型を使用しました。
鯵の蒲焼缶は、汁気を切っておきます。
ケーキ型に、サランラップをたっぷり引きます。その上に、のりを1枚敷いて、味の蒲焼缶を均等に並べます。
海苔を1枚しくことで、鯵の蒲焼がばらけずにすみます。
IMG_8863.jpg

②大葉はみじん切りにして、梅干は細かくたたいておきます。
寿司酢にたたいた梅干を混ぜ、ご飯に混ぜながらご飯を冷まします。
ご飯が冷めたら、大葉のみじん切りも混ぜます。

③②を①の上に乗せ、上からラップをかぶせて、ギューッと、均等に押していきます。
IMG_8864.jpg

④サランラップごと取り出して、さらにラップの上から整形します。
※すのこがあれば、すのこを使うと便利です。
IMG_8865.jpg

⑤ラップをかけたまま、5~6個に切り分けて盛り付ければ出来上がりです。
※ラップは最後まではずさないようにしてくださいね。そのほうが崩れずにきれいに切ることが出来ます。
スポンサーサイト



Comment

Leave a Reply





管理者にだけ表示を許可する

Trackback