Post image

常備しているものでできる米粉のラザニア

米粉でラザニアの生地とホワイトソースを作ります。後は市販のミートソースと牛乳、玉ねぎ、チーズだけでできちゃいます.大好きな俳優の方が雑誌でラザニアを作っていらしたので、おいしそうに食べている写真を見ると、作りたくなり、常備しているものと波里 お米の粉 お料理自慢の薄力粉で作りました。もちもち食感がおいしいラザニアです■材料(2人分)◎波里 お米の粉 お料理自慢の薄力粉...120g◎水...120cc◎オリーブオイル......

Post image

玉ねぎのぽん酢マリネ

フーディストアワード2022☆レシピ&フォトコンテスト「フーディストアワード2022レシピ&フォトコンテスト」に参加しています。お気に入りになってしまった日の出の野菜ぽんず酸味が優しくて、野菜のうまみがギュッと入っていて、毎日使いたいぽんずです。ほらかなり減っているでしょ?今日は玉ねぎのぽん酢マリネ。日の出の野菜ぽんずなら、酸味が強くないので薄めなくてもこのままでOK.大根などもおいしくなりますが、玉ねぎもび...

Post image

ペッパーランチ風オートミールご飯

ペッパーランチのご飯が好きなので、オートミールで再現しました。ペッパーランチ、もやしをトッピングできますが、お野菜が取れたらいいのになぁと思うので、玉ねぎをトッピングタレは焼き肉のたれを使いました。ペッパーランチの如く、全部混ぜていただきました。満足★1人分オートミール 30g水 50CC牛肉 80g玉ねぎ 1/4個コーン 少々あさつき 少々焼き肉のたれ 適量ブラックペパー 少々①オートミールは耐熱皿に入れて水を...

Post image

ラフランスのグリルトースト

フーディストアワード2022☆レシピ&フォトコンテスト「フーディストアワード2022レシピ&フォトコンテスト」に参加しています。「タヴェルネッロ オルガニコ」のサンジョヴェーゼ(赤)に合わせたおつまみです。通常、赤ワインにはお肉料理を合わせると思います。サンジョヴェーゼ(赤)は、赤ワインの風味や国は深いのに、さっぱりとした飲み口なので、アペリティフ風に、オードブル風のお料理にもよく合うと私は思っています。バ...

Post image

冷製 バターナッツかぼちゃのスープ

フーディストアワード2022☆レシピ&フォトコンテスト「フーディストアワード2022レシピ&フォトコンテスト」に参加しています。にんべんの「C」を使って、水を使わないバターナッツかぼちゃと牛乳だけで作ったスープです。「12種の野菜ブイヨン」を使ったのですが、野菜だけでこんなにおいしいブイヨンになるんだって驚くくらい深い味わいになりました。★2~3人分バターナッツかぼちゃ 150g(1/2個くらい)牛乳 200cc12種の野...

Post image

芋煮

フーディストアワード2022☆レシピ&フォトコンテスト「フーディストアワード2022レシピ&フォトコンテスト」に参加しています。日の出料理酒を使って、芋煮、サトイモ、さつまいも、牛肉を煮込みました。里いもとお肉を煮るのが好きです。山形県の芋煮会、一度行ってみたいのですが。。。今日は、里芋と、小さいサツマイモも一緒に煮ました。★2~3人分里いも 2個サツマイモ (里芋と同じくらいの大きさ)1個玉ねぎ 1/2牛肉(豚肉...

Post image

柿ときゅうりの味噌マヨサラダ

柿ときゅうりを白みそを混ぜたマヨネーズで和えたサラダです。きゅりの代わりに大根でもOKです。柿の量は大きさによりますが、きゅうりとほぼ同量で作りました。★4人分柿 1/2個きゅうり 1本白味噌 小さじ1マヨネーズ 大匙2パセリ 小さじ1パプリカ 少々①きゅうりは縦半分に切って、斜めにスライスし、キッチンペーパーで水けを絞っておきます②柿は皮をむき、きゅうりと同じくらいの大きさに切ります。③白みそとマヨネーズ...

Post image

米粉で作る春餅(中華クレープ)

中華街で食べた春餅がおいしかったので米粉で作ってみました。モチモチした食感に、巻いて食べるの、とっても楽しいです。お店で食べたとき、揚げワンタンが入っていたのがおいしかったので、ポテトチップスを入れました。米粉のモッチリした感じによく合います。ポテトチップスの代わりにノンシュガーのコンフレークでもいいと思います。■材料(2~5人分)◎米粉...1カップ◎水...1カップ◎卵...1個◎塩...一つまみ★キムチ...少々★き...

Post image

オートミールでホタテご飯

北海道のお土産で乾燥ホタテをいただきました。かったいんですが、このまま口に入れると、口の中の水分でホタテが膨らんでおいしくなるんです。お酒のおつまみや、ちょっと口さみしい時にもぴったりです。子0の乾燥ホタテ、時々コンビニやスーパー、キオスクでも見かけます。この乾燥ホタテを使ったご飯がおいしいので、オートミールでホタテご飯にしました。ホタテから出汁と塩分が出るので、ほんの少しだしを入れて炊きました。★...

Post image

2つの山椒の和風ペペロンチーノ

花椒と日本の山椒の両方を使ったペペロンチーノです。具材はエリンギとシイタケと長ネギです。パスタは蒟蒻効果という、コンニャクを利用して、低糖質に仕上げたパスタを使っています。このパスタのいいところは、食感が、通常のパスタと変わらないところ、そしてお弁当に入れても伸びないし、冷めてもぼそぼそしないんです。なのでこれは明日のお弁当用です。★1人分パスタ 1人分エリンギ 1本シイタケ 2枚長ネギ 1/2本すりおろ...

Post image

バターナッツかぼちゃのグラタン

昨日と全くえが変わりません。笑材料もあまり変わっていません。ツナ缶とバターナッツかぼちゃを混ぜてチーズをのせて焼きました。バターナッツかぼちゃの甘みと、ツナ缶とチーズの塩味で十分おいしくいただきました。★作り方バターナッツかぼちゃ 1/2ツナ缶 1/4とろけるチーズ適量①バターナッツかぼちゃは500Wのレンジで6~8分加熱して、中をくりぬきます。硬い部分が乗っていても、再度焼くので、そのまま残しておいて大丈夫で...

Post image

バターナッツかぼちゃのサラダ

始めてバターナッツかぼちゃをお料理しました。甘くておいしいですね。レンジで加熱するときに、ふわっとお酒のような香りもしました。半分はサラダ、半分はグラタンにしました。今日はサラダのご紹介★作り方バターナッツかぼちゃ 半分きゅうり 半分ツナ缶 1/4マヨネーズブラックペパーチリパウダー①バターナッツかぼちゃは500Wのレンジで6~8分加熱します。大きさによって加熱時間が異なるかもしれません②半分に切って中をくり...

Post image

松茸風味のオートミールおにぎり

松茸のお吸い物でオートミールを米化しました。一緒にエリンギも入れて、、、、松茸ご飯のようなおにぎりです。★1人分オートミール 40g水 60ccエリンギ 小さいもの1本松茸のお吸い物 1袋①エリンギは2つに切り、さらに縦に2~3に切っておきます②松茸のお吸い物の中から海苔は取り出しておき、水とよく混ぜておきます③耐熱皿にオートミールと松茸のお吸い物を溶かした水を入れてよく混ぜ、上のエリンギを並べます④500Wのレン...

Post image

トマトと梨のサラダ

梨が出るシーズンに必ず一度は作るサラダ梨とトマトだけでもおいしい、しかもブラックペパーとオリーブオイルだけでもおいしい今日は彩にきゅうりと、バジルも入れました★2~4人分梨 1個ミディトマト 2個きゅうり 1本塩 一つまみブラックペパー お好みでバジル 小さじ1オリーブオイル 大匙2①トマトと梨は一口大に切ります②きゅうりは縦半分に切り、7ミリくらいに切ります③トマトときゅうり、なしを、塩、ブラックペパー、...

Post image

お一人様のオートミールカオマンガイ

フーディストアワード2022☆レシピ&フォトコンテスト「フーディストアワード2022レシピ&フォトコンテスト」に参加しています。にんべんの「ぎゅ~っとポーションだし」の鶏がらかつおだしを使いました。お一人様のカオマンガイが簡単にできます。オートミールで作りましたが、是非、ご米でも作ってみてください。★1人分オートミール 40g水 60ccぎゅ~っとポーションだし 鶏がらかつおだし 1個すりおろし生姜 小さじ1サラ...

Post image

家事の強い味方 キュキュットシリーズ

フーディストアワード2022☆レシピ&フォトコンテスト「フーディストアワード2022レシピ&フォトコンテスト」に参加しています。昨年の、フーディストアワードで「キュキュットあとラクミスト」を知り、今では我が家だけではなく職場も使っています。今回は、つけおき粉末が登場!!これが感動でしたので、ちょっと長編です。夏にお世話になった麦茶のポット左がキュキュットつけおき粉末使用前、右が使用後こちらは一人用のお鍋左...

Post image

シナモンスティック

ちょこっと残った春巻きの皮、甘くておいしいシナモンスティックに★作り方①春巻きの皮を5センチくらいの幅に切る②バターを少し塗って、シナモンシュガーを振りかける③クルクルと端からしっかり巻いて、オーブントースターで2~3分焼けば出来上がり甘いですが、ワインにも合いますよ...

Post image

ドーム型シーザーサラダ

チーズの蓋を開けると、サラダが出てきます。カリカリに焼いたチーズを砕くとこんな感じのシーザーサラダにドーム型のチーズを開ける楽しみとチーズを砕く楽しみが味わえます。今日は、スライスチーズをレンジでカリカリにしましたが、本当は、パルメザンチーズをフライパンで丁寧に焼いた方が、お箸でカリッと崩れてくれて食べやすいです。むか~~~しの記事⇒こちらから★ミこれはピザ用チーズをフライパンで焼いたもの⇒★ミ今回は...

Post image

ピリ辛豆腐干サラダ

フーディストアワード2022☆レシピ&フォトコンテスト「フーディストアワード2022レシピ&フォトコンテスト」に参加しています。日の出の糖質オフ・減塩の野菜ぽんずがやさしい味でとても気に入ったので、豆腐干のサラダの味付けに使いました。コチュジャンを入れてちょっとピリ辛に仕上げています★2~4人分豆腐干 1パックきゅうり 1本ミニトマト 1個ツナ缶 1/2缶野菜ぽんず 大匙3~4ごま油 大匙1コチュジャン 小さじ1①豆...

Post image

高野豆腐の肉豆腐

フーディストアワード2022☆レシピ&フォトコンテスト「フーディストアワード2022レシピ&フォトコンテスト」に参加しています。日の出料理酒を使って、高野豆腐の肉豆腐を作りました。豚肉の臭みがなくなるだけでなく、とっても肉があまく仕上がりました。★2人分豚肉 150~200g高野豆腐 2つ玉ねぎ 1/2個白だし 大匙3水 300CC砂糖 大匙1料理酒 大匙2すりおろし生姜 小さじ2①高野豆腐はぬるま湯につけて戻しておきます。...

Post image

お一人様のオートミールパエリア

フーディストアワード2022☆レシピ&フォトコンテスト「フーディストアワード2022レシピ&フォトコンテスト」に参加しています。にんべんの「ぎゅ~っとポーションだし」12種の野菜ブイヨンを使ってオートミールのパエリアにしました。ポーションなので、1人分ずつ、作るときにとっても便利です。お水をあまり使わないので味が濃くなるかなと思いましたが、ちょうどいいお味でした。オートミールファンの皆様、楽しみが増えたと思い...

Post image

豚ヒレ肉のパイ包み焼き

フーディストアワード2022☆レシピ&フォトコンテスト「フーディストアワード2022レシピ&フォトコンテスト」に参加しています。今日は、世界一売れているイタリアワインブランド・オーガニックワイン の<サンジョヴェーゼ>(赤)を開けました。<サンジョヴェーゼ>(赤)をいただいて、赤ワインが好きになりました。赤ワインは少し癖があったりします。それがおいしいんだと胃のがツウの方。このは、<サンジョヴェーゼ>(赤)...

Post image

秋鮭のサルティンボッカ

「北海道漁業協同組合連合会×レシピブログ」のモニターコラボ広告企画に参加中。サルティンボッカは、生ハムを巻いて焼き揚げるお料理です。通常はバジルの葉っぱも一緒に生ハムで巻くのですが、今日は大葉を一緒に巻きました。切り口はこんな感じ、生ハムはわかりにくいですが、大葉はなんとなく見えます。生ハムの塩味だけで、調味料は使いません。片栗粉、または小麦粉を付けてムニエルのように焼いて、仕上げにバターで風味を...

Post image

台湾風しゃぶしゃぶ

フーディストアワード2022☆レシピ&フォトコンテスト「フーディストアワード2022レシピ&フォトコンテスト」に参加しています。今日は「日の出みりん」さんの「日の出糖質オフ・減塩野菜ぽんず」を使った、台湾風しゃぶしゃぶです。どこが台湾風なのかというと、つけだれです。ぽんずに、ニンニク、卵、唐辛子、ごま油を入れてつけて食べるところいくらでも食べられるおいしさです。「日の出糖質オフ・減塩野菜ぽんず」は、糖質オ...

Post image

「フーディストノート」に紹介していただきました

フーディストノートの「もやし以外も種類が豊富!いろいろな食材で作る簡単ナムルレシピを紹介!」に『小松菜とコーンのナムル』を紹介していただきました。「もやし以外も種類が豊富!いろいろな食材で作る簡単ナムルレシピを紹介!」は⇒こちらから★ミもやし以外の、ホウレン草やキュウリ、大根やニンジンなど様々なナムルが紹介されています。『小松菜とコーンのナムル』の元記事は⇒こちらから★ミコーンを入れることで、見た目が...

Post image

秋鮭のかす漬け

「北海道漁業協同組合連合会×レシピブログ」のモニターコラボ広告企画に参加中。頂いた「北海道産 生秋鮭」を酒粕と味噌を混ぜたものにつけて冷凍しておきました。鮭の一番好きな食べ方です。てっりってりで美味しそうでしょう?美味しいんです。子供のころからよくお弁当に入っていました。酒粕と味噌を混ぜて、鮭に塗り、ラップでくるんでおきます。冷蔵なら翌日から食べられて、保存は1週間くらい。私はいつもこのまま冷凍庫に...

Post image

かぼちゃの簡単デザート

冷凍のカボチャ、またはお惣菜コーナーのカボチャと春巻きの皮があればかぼちゃのスイーツに早変わり★作り方かぼちゃのサラダ、または煮つけ 1パック春巻きの皮 3~4枚あれば シナモンパウダー、ホイップクリーム①かぼちゃの煮つけは皮を取ってつぶす、カボチャのサラダはそのままでOk②適量を春巻きの皮で巻きます③大匙1.5くらいのオイルをフライパンに入れて、揚げ焼きにします④春巻きに焼き色がついたら出来上がり、皿にのせ...

Post image

アボカドとかにかまの白和え

フーディストアワード2022☆レシピ&フォトコンテスト「フーディストアワード2022レシピ&フォトコンテスト」に参加しています。にんべんの「ぎゅ~っとポーションだし」のカツオ昆布だしを使って、今日も白和え白和えって、手間のかかるお料理です。ゴマを炒って擦って、味噌で伸ばし、水切りした豆腐を加え。。。。でも、カツオ昆布だしがあれば、水切り豆腐と和えるだけなので、あるものを混ぜちゃえば、白和えの完成です。★3~4...

Post image

にんじんだけの春巻き

フーディストアワード2022☆レシピ&フォトコンテスト「フーディストアワード2022レシピ&フォトコンテスト」に参加しています。今日も、昨日に引き続きサントリー タヴェルネッロ オルガニコをいただいています。そして合わせたお料理も、やっぱり春巻き。中華春巻きもおいしいですが、いろいろアレンジあるまきもワインによく合います。★3人分にんじん 1本春巻きの皮 6枚塩・胡椒 少々クミンパウダー 少々チーズ 少々①にんじ...

Post image

トレッビアーノシャルドネと一緒にチーズの春巻き2種

フーディストアワード2022☆レシピ&フォトコンテスト「フーディストアワード2022レシピ&フォトコンテスト」に参加しています。サントリー タヴェルネッロ オルガニコを3本プレゼントしていただきました。その中から、フレッシュで軽快な酸味・ほのかなハーブ香の<トレッビアーノシャルドネ>本当に飲みやすいし、翌日残らない!!とってもお気に入りです。トレッビアーノシャルドネに合うお料理、迷ったのですが、チーズの春巻き...