Post image

柚子胡椒香る鶏つくねと蕪のスープ

鶏ひき肉に作り置きをしようとつくねに今回も100均で買った「鶏肉の柚子胡椒焼き」というスパイスを鶏ひき肉に混ぜて作りました。柚子胡椒が効いていておいしい!!たくさん作って、半分は蕪と一緒にスープ煮にしました。好みの出汁(だしパック)にみりんを入れただけ残りの半分はおでん風に煮込みました。明日アップします。...

Post image

きゅうりの秋サラダ

夏から秋はフルーツがおいしいですね。フルーツをサラダにするのが好きです。柿を、きゅうりと蕪と一緒にサラダにしました。カルダモンをフレンチドレッシングに入れて、きゅうりと蕪の青い香りをフルーティーに変えちゃいました。★2~4人分きゅうり 1本蕪(小) 2個柿 1個かんきつの絞り汁 大匙2オリーブオイル 大匙1~2塩・コショウ 少々カルダモン 小さじ1※かんきつのしぼり汁は、レモン、シークワッサー、スダチなど...

Post image

久しぶりのお弁当とレンチンハムエッグ

久しぶりのお弁当おかかご飯にブロッコリーにカリフラワー(香りソルトをかけただけ)キャベツのソテーに、ささみの蒸し焼きそして今日のお楽しみが、レンチンハムエッグ彩もきれいでかわいい!私はココット皿を使いましたが、卵が真中に落ちるような、ハムより少し大きめのちょっと深めのお皿なら何でもOKハムを1枚敷いて、卵を割り入れます(卵を真ん中に置きたかった)爪楊枝で、黄味に何か所か穴をあけて(穴をあけないとレンジ...

Post image

おかみ飯を真似してみました

昼ごはんを食べながら見ていた「ヒルナンデス」おかみが作る10分飯がおいしそうだったので真似しました。まずは「とろとろタマゴサンド」作り方はこちらを参考にしてください⇒★ミゆで卵を作らなくても、トロットロの卵焼きサンドができます。おなか一杯になりました(*´艸`*)もう一品は「仕込み2分!コロッケグラタン」ポテトグラタンのようにジャガイモを茹でずに、コロッケを使うのですが、衣の部分も香ばしくておいしい!ただ~...

Post image

きのことチーズのトースト

レシピブログのくらしのアンテナで見かけておいしそうだったので作ってみました。3種類のきのこをガールックと塩コショウで炒めパンに乗せて、チーズをたっぷり載せて焼くだけです。毎日でも食べられそうです。レシピブロウの記事はこちらから秋のごちそう!「きのこたっぷりトースト」...

Post image

鶏じゃが

と~~~っても肉じゃがが食べたくなりました。肉じゃがなんて、糖質の塊だけど、主食を抜いて食べちゃおう!でも冷蔵庫には鶏肉しかキープしていないので鶏じゃがになりました。お出汁とみりんと少しのお醤油で、おいしい!この季節にはおなかから温まりますね...

Post image

オクラ入り親子丼

ご飯はマンナンヒカと麦を入れて糖質を50%くらいに減らしています。麺つゆ2倍希釈を大匙2と水を大匙2オクラと鶏肉としめじを入れて、火が通ったら溶き卵を入れました。七味をかけていただきました。...

Post image

レンジで5分鶏チャーシュー

100均で見つけたこちらを使いました鶏肉にまぶして5分を置き、深いさらに入れて、水を50CC入れてふんわりラップをかけて500Wで5分お肉を裏返して10分置けば出来上がりレンジなのに、柔らかくできました。スパイスの配合を勉強しようと思います!丼やサンドイッチにしていただきました...

Post image

ナスのチーズみそ田楽

クリームチーズが残っていたのでお味噌と混ぜてナスに乗せて焼きました。秋のおつまみには最高です。★1~2人分ナス 1本クリームチーズ 大匙1味噌 大匙1ねぎ 少々①ナスは縦半分に切り、格子状に切れ目を入れておきます②クリームチーズと味噌を混ぜ、切れ目に張り込むようなイメージで、ナスに塗ります③グリルやオーブントースターなどで、焼き目がつくくらい、焼けば出来上がりオーブントースターでは15分くらいでした④お皿に...

Post image

ほうれん草のブリック

ブリックはチュニジアの春巻きです。普通は、マッシュポテトとツナで作るようです。以前にも何度か作りました。以前に作ったブリックはこちら→★ミ通常は生卵で使いますが、春巻きの皮が破れやすいので、最近は温玉を使っています。今回は、ほうれん草をガラムマサラでカレー風味にしたので、一層、チュニジア感が出たかな?トロリチーズと卵と、カレーの香りで苦手なほうれん草もおいしく食べられます。★2人分ほうれん草 2~3本温...

Post image

肉詰めピーマンのカレー風味甘酢あんかけ

クミンとガラムマサラ、ガーリックをきかせたひき肉をピーマンに詰めてカレー風味の甘酢あんでいただきます。甘酢あんにも、ガラムマサラとクミンを入れました。カレーパウダーを使うのもありですね。ピーマン嫌いさんも、カレーの風味と甘酢あんで美味しく食べられます。★2人分ひき肉 120グラムピーマン 3個シイタケ 1枚にんじん 少々玉ねぎ 1/4個ガラムマサラ 小さじ1/2クミン 小さじ1/2ガーリックパウダー 少々塩コショ...

Post image

包まないワンタンスープ

お夜食に作ったらおいしかったのでアップしました。ワンタンだけを入れたスープです。ボリュームアップに溶き卵としいたけを入れました。★2人分ワンタンの皮 10枚シイタケ 2個卵 1個水400CC鶏がらスープ 大匙1すりおろし生姜 小さじ1すりおろしニンニク 小さじ1ねぎ 少々辣油 お好みで①水に、鶏がらスープとすりおろし生姜とにんにくを入れ温めます②沸騰する前に、縦長に切ったワンタンの皮とスライスしたしいたけを...

Post image

あとラクミストとCLEAR泡スプレーでパスタのあと片付け

フーディストアワード2020第6回目を迎える「フーディストアワード」に参加しています。サバのトマト煮の缶詰を和えただけのパスタ、お皿も缶詰も、「あとラクミスト」と「CLEAR泡スプレー」でお片付けまずは使った缶詰使い終わったらCLEAR泡スプレーをかけてさっと流して捨てます。缶を洗うのは手を切りそうだし、サバ缶の缶詰は油でギトギト、そのギトギトをスポンジで洗いたくないですよね。サバ缶マニアにはとっても助かるCLEAR...

Post image

にんじん衣のキチンカツ

チキンカツの衣をクミンをきかせたにんじんに変えました。外側はカリカリのにんじんが、まるでポテトのような甘さで美味しくなります。にんじん嫌いさんも、気が付かないで食べられちゃいますにんじんと相性のいいクミンの香りが、甘い衣になっておいしい仕上がりです。添えたキャベツのソテーは香りソルトのガーリックオニオンで炒めました。★2人分ささみ 2本(ほかの部位でもOK)にんじん1本塩 一つまみかたくり粉(またはてん...

Post image

豚のヒレ肉と季節野菜のレモンソテー

フーディストアワード2020第6回目を迎える「フーディストアワード」に参加しています。にんべんのだしとスパイスの魔法の中から「白身魚のレモンソテー」を使って豚のヒレ肉と季節野菜のレモンソテーを作りました。白身魚のような淡白なヒレ肉や鶏肉なら会うのではないかと思って作りました。とってもおいしい、スパイスをナスにも使ってすべてがおいしくなりました。レモンソテーなので酸っぱいのではないかと思ったのですが、ほ...

Post image

チョコレートシナモンメルツ

フーディストアワード2020第6回目を迎える「フーディストアワード」に参加しています。ブルボンの「スライス生チョコレート」使ってチョコレートシナモンメルツを作りました。材料は昨日と全く同じパンの厚みが変わったくらい今日は6枚切りを使いました。カリカリに焼いたパンと「スライス生チョコレート」を交互に盛り付けるだけとろりととかしたかったので、最後に少しレンジで加熱しました。冬に出てくるハンバーガショップのメ...

Post image

シナモン好きのチョコレートシナモンロール

フーディストアワード2020第6回目を迎える「フーディストアワード」に参加しています。ブルボンの「スライス生チョコレート」使ってチョコレートシナモンロールを作りました。切ると中はこんな感じ使ったパンはブランパンの8枚切りの食パンお好みの厚さのパンで作れます。ただ、サンドイッチ用だと、全体が小さすぎるので、8枚切りか6枚切りがいいのではないかと思います。中のロール部分にもたっぷりチョコと一緒にシナモンを入れ...

Post image

サバのハーブソテー

フーディストアワード2020第6回目を迎える「フーディストアワード」に参加しています。にんべんのだしとスパイスの魔法の中から「鶏肉のハーブソテー」を使い、サバと野菜を炒めました。サバは、せっかくおいしいのに骨を取るのは嫌だったので、最初に骨を取り除いて調理しました。バジルとオレガノの香りでサバの臭みは全くありません。サバは鶏肉よりも、海のものなので塩気があるので、野菜の量を増やすためにズッキーニも加え...

Post image

お店屋さんのナポリタン

フーディストアワード2020第6回目を迎える「フーディストアワード」に参加しています。AGNESI(アネージ)というパスタを使って、本格パスタに挑戦このところ、テレビでナポリタンを作っているシーンを見ることが多く牛乳とバターを使っているので、私は使ったことがない!と驚き、まねして作ってみました。あのナポリタン専門店の味になりました。そして、このパスタのおいしさも実感しました。大口上げて早食いの私が、じっくり味...

Post image

ムーミンパークのアップルティー

友達が飯能市にあるムーミンパークに行って来たそうです。太鳳さんがCMしているところです。大人も楽しめるようですよ。お土産でいただいたアップルティーなんとリンゴとアプリコットとイチジクのドライフルーツが頃ッと入っています。シナモンスティックと紅茶のティーバックが入っているのですが「これ全部入れるんだからね」と言われなければ、ドライフルーツはおやつに食べていたかも。ドライフルーツの甘みだけでとっても甘い...

Post image

アボカドのパスタ

フーディストアワード2020第6回目を迎える「フーディストアワード」に参加しています。AGNESI(アネージ)というパスタを使って、本格パスタに挑戦グリーンのパスタに惹かれます。おそうめんでもよく作るのがアボカドのディップを絡めた麺今日は、珍しく玉ねぎとベーコン入りです。アボカドはフォークでつぶすので簡単です。面倒なことはなしで、麺つゆとマヨネーズで作りました。★1人分AGNESI(アネージ) 80グラムアボカド 1/2個マ...

Post image

トマトと梨のサラダ

トマトと梨をあえるだけのサラダですトマトの塩味があるので、いつもはブラックペパーとオリーブオイルだけで和えるのですが、今回はハーブソルトとオリーブオイルであえました。バジルのグリーンが生えて一層おいしく見えます。ブラックペパーだけのバージョンはこちら。⇒★ミ(そろそろこのテーブルクロスに変えようと思っていたところでした、びっくり)...

Post image

準グランプリ♪いただきました

缶詰、びん詰、レトルト食品で作る簡単&節約レシピコンテストで準グランプリをいただきました。「痺れる麻婆チーズトースト」元記事はこちらです⇒★ミ応援してくださった皆様ありがとうございます。コンテストの発表記事はこちらからご覧いただけます。⇒★ミ謝謝 ★ANNA★...

Post image

ひき肉のトマトバジル炒めでタコライス

フーディストアワード2020第6回目を迎える「フーディストアワード」に参加しています。にんべんのだしとスパイスの魔法の中から「ひき肉のトマトバジル炒め」を使いました。アボカドとチーズも乗せて、タコライス風に!少しピリ辛で、トマトを炒めていても酸味が立っていなくておいしい!何よりも、キッチンがスパイスでいい香り。おなか一杯に食べた後でも、キッチンの残り香でまた食べたい!と思ったくらいです。★2~3人分ひき肉...

Post image

セロリの冷製スープ くらしのアンテナに紹介していただきました

レシピブログさんの”くらしのアンテナ”のコーナーに、紹介していただきました。▼掲載レシピセロリの冷製スープ→元記事とレシピはこちらから▼掲載記事苦手な人も試してみて♪爽やか「セロリスープ」レシピ→★ミコンソメにセロリを入れてもおいしいですよ。ぜひ試してみてくださいね...

Post image

梨のカプレーゼ

梨の季節実家が梨の産地だったからでしょうか、果物の中で一番好きかもしれません。いつもは生ハムを巻いてオードブルにするのですが、今日はカプレーゼにしてみました。モッツァレラチーズと梨を交互に重ねて、シーズニングソルトをかけて、オリーブオイルをかけるだけ彩にピンクペパーを添えました。禁酒宣言したのですが、うっ(>_...

Post image

坦々五穀粥

フーディストアワード2020第6回目を迎える「フーディストアワード」に参加しています。はくばくさんの「雑穀」のおかゆの中から、今回は五穀おかゆを使いました。淡いピンク色のおかゆは中華にしたいと思ったので私の得意な肉みそを乗っけて、坦々風に仕上げました。彩にスプラウトと、ゆで卵。おかゆには味をつけずに、肉みそを混ぜるといい感じの味わいになるように作りました。お好みでラー油をかけていただきます。見えずらい...

Post image

カルボナーラ風のおかゆ

フーディストアワード2020第6回目を迎える「フーディストアワード」に参加しています。はくばくさんの「雑穀」のおかゆの中から、今回は発芽玄米おかゆを使いました。元気が出る洋風おかゆを作りました。カップスープを使ってクリーミーなおかゆに、アスパラベーコンとチーズ、卵黄をトッピングまるでカルボナーラのようなおかゆです。卵黄はお好みですが、少し食べ進んでから混ぜるのもお勧めです。★1人分発芽玄米おかゆ 1パック...

Post image

家事がますます好きになる あとラクミスト

フーディストアワード2020第6回目を迎える「フーディストアワード」に参加しています。いつも使っているCLEAR泡スプレー、本当に助かっています。そしてCMでおなじみ「あとラクミスト」ちょっと気になっていました。私の勤め先は徒歩10分ランチタイムは、ほとんどの場合、家に帰って食べます。作り置きを食べることもあるのですが、作って食べると、後片付けは仕事が終わってからにしたい・・・・・そんな野望をかなえてくれました...