Post image

シシャモのマリネ

とあさんのブログで見た→★シシャモの南蛮漬けを真似してみました。ただ手抜きな私は、これを使いました。リケンの塩レモン、じゅららさんのところでも見ました。これ、ノンオイルで、味もいいですよ。マリネにピッタリ千切りにした人参と新玉ねぎに、生胡椒とこれをかけておきました。焼いたシシャモにかけるだけ。お魚料理が苦手な私でもできました\(^o^)/...

Post image

いんげんのチーズと生ハム巻き

これはYOMEさんのブログで見つけたものです。YOMEさんは、ハムチーズくるくると呼んでいっしゃいました。いろんな野菜を巻いていらっしゃいましたが、いんげんでやってみました。お弁当にも、おつまみにも合いますね。生ハムを三枚並べて。スライスチーズを乗せて、野菜をおいてくるくる巻きます。レンジで30~45秒かけて、チーズを溶かして野菜を固定する感じです。sararaは、ラップで巻いたままレンジにかけ、そのあとしっかり冷...

Post image

カリフラワーのチーズグリル

カリフラワーはちょっと高価な感じで、なかなか食卓に並びません。が今日は、特価だったわけです。(笑)いくつかメニューを探して、ネットで見つけたメニューです。固めにゆでたカリフラワーに(もちろん茎もゆでました)イタリアンハーブミックス(シーズニングソルト)をかけて、パルメザンチーズとオリーブオイルをかけて4分くらい焼きました。(下のほうに茎も入っています)この量で、カリフラワーの3分の1くらいです。なか...

Post image

シラスと菜の花の山椒オイルパスタ

去年の春に作った山椒オイル→★を使って、菜の花とシラスのパスタを作りました。山椒オイルがそろそろ1年たつので、たっぷり使ったら山椒のみがたくさん出てしまって、これでもか!!ていうくらい入っています。食後に心地よい痺れ感が口の中の残ります。また、新しい山椒オイルを作らなくっちゃです。菜の花はあらかじめココナッツオイルでソテーをして、(ココナッツオイルで炒めると苦みが少なくなる感じがします)味付けはシン...

Post image

ココナッツのピビンバ丼

今日はちょっとがっつりぽいレシピです。ココナッツオイルでソテーしたお野菜を乗っけて、ピビンバ丼風に仕上げました。キノコのココナッツ醤油炒め人参のココナッツきんぴら菜の花のココナッツオイル(塩)炒めを乗せました。お肉の代わりに、半熟目玉焼きを乗せています。ちょっとヘルシーで、満足感のある丼になりました。真ん中にある赤いのは、レモンをキムチのもとに漬け込んだものです。辛酸っぱい調味料?です。好みだと思...

Post image

菜の花のお寿司

今日もはるこまさんのまねっこです(→★でも、実際はかなり違う^^;ゆでた菜の花を混ぜ込んで、カニカマを乗せてみました。このカニカマもセブンイレブンですが、カニ酢も付いていて、本当に食感もカニっぽい。冬と春のコラボですね。...

Post image

生ハムの手まり寿司

はるこまさんのところで見た手まり寿司がとても素敵で、ちょっと真似したかった。(はるこまさんのブログはこちら→★)お刺身で作る自信がなかったので生ハムで作っちゃいました。ゆでた菜の花を添えて、春らしく仕上げてみました。寿司飯を作って、ラップに生ハムを広げて、丸くしたご飯を乗せて、きゅっと絞りました。ご飯にブラックペッパーをきかせたらよかったな。。。。あとから乗せたら、ちょっとアップしずらい写真になっち...

Post image

あぶり明太子のココナッツオイルパスタ

明太子のパスタをバターの代わりに、ココナッツオイルを使って作りました。甘い香りがするけれど、なかなか行けます。気に入ったのは、キノコから出るエキスといい感じで混じってくれて明太子のソースが水っぽくならないこと。でもお皿を温めておかないと、固まってしまうというデメリットもありました^^;キノコは昨日のココナツオイルでソテーしたキノコを使っています。参考までにレシピです。★材料 2人分明太子 半腹(今...

Post image

ココナッツ醤油キノコのパン粉焼き

シメジ、マイタケ、シイタケをココナッツオイルで炒め、しょうゆで味付けしました。これだけでも充分おいしい!!その上に、パン粉と粉チーズとパセリを混ぜたものを振りかけて、お^分トースターで軽く焼きました。パン粉をかけて焼くのは不要な手間かもしれないけれど、何となく、こうするとワインに合いそうな気がしたのでやってみました。★材料シメジ 半パックマイタケ 半パックシイタケ 3個ココナッツオイル 大匙1醤油 ...

Post image

塩柚子ピカタ

食欲がない。。。と書いたので、ご心配かけてしまった申し訳ありません。ずいぶん回復しました。皆さんの温かいコメント、感謝です。とあさんのブログで→★二度づけピカタがあったので、ちょっと真似して、二度づけならず、5度づけ位したピカタです。とてもジューシーな切り口にひかれて、食欲なかったはずがバクバク食べちゃいました。「ヒレ肉特価」の文字にひかれて買ったヒレ肉、お肉屋さんのマスターが一口カツ用に厚く切って...

Post image

スープたこ焼き

みんなの“あったかスープ”を大募集!。。食欲のない日は、これ!!冷凍のたこ焼きをスープに入れちゃう。三つ葉が入ると、明石焼き風になるけれど、なかったので九条ネギを入れました。スープはうどんだし。(時々白だしや昆布茶を使うことも)落とし卵も入れてちょっとスタミナをつけましょう!!黒胡椒も少し。キムチを入れてもいいな^^;★材料 1~2人分冷凍のたこ焼き(6個入り)1パック卵 1~2個うどんスープのもと 1袋水...

Post image

春キャベツのスープ煮

手抜きなレシピですが、春キャベツが、本当に甘くておいしい!!。サトウ入れちゃったかな?と思ったくらい甘い。一緒入れたのは餃子の餡を団子にしておいたもの。本当に手抜きで、キャベツを半分に切って、そのまま鍋へ。少しのお水と、コンソメで煮込みました。かなり煮込んだので、キャベツはほろほろ崩れるくらいに。餃子の餡は、うまみはすっかりスープの中へ。思えば餃子の餡も半分はキャベツ、キャベツキャベツなスープでし...

Post image

メローゴールドとサラダチキンのサラダ

mariサンのブログで紹介されていたメローゴールド売っている八百屋さん見つけましたよ♪八百屋のマスターに「一回で食べれちゃうよ」と言われた通り、ペロンと食べられちゃいます。皮からコロンとはずれるので、きれいなのでサラダにしてみました。生ハムに合わせようか、白身のお刺身に合わせようか迷ったのですが。。。以前からおいしいと聞いていて、食べてみたいと思っていたセブンイレブンの「サラダチキン」使ってみました。1...

Post image

シイタケ餃子とレンコン餃子

餃子の餡をこねました。作り置きをしておくために。。。八百屋さんに立派なシイタケがあったので、シイタケにしっかり詰めてみました。こんな感じ余った餡は、レンコンにもはさんでみました。今日の餡は、生七味入りです。肉詰めは、肉が縮んでお野菜からはがれやすいけれど、これは、あまり縮まなかったっみたいで、しっかり傘の中に入っています。フライパンには、シイタケのエキスが出ていたので、しっかりからめました。★餡の...

Post image

厚揚げと筍の煮もの

南禅寺豆腐屋 服部さんの厚揚げ先日のがんもどきを煮たお出汁で、厚揚げと筍も煮ちゃいました。(きちんととったお出汁だったので、おいしいので何度も使っちゃいました)厚揚げは、焼いて生姜醤油で食べるのも好きですが、甘く煮て食べるのも大好き。甘く煮て、ピリ辛なキムチを添えて食べるのが、実はもっと好き!!筍もよく煮含んでいます。おいしくいただきました。...

Post image

セリの煮びたしと卵とじ

セリを煮びたしにしました。お出汁は、昨日、がんもどきを煮たお出汁で火を通しました。一緒にあえているお揚げは、南禅寺豆腐屋 服部の焼き上げこの焼き上げは、しっかりお揚げに焼き目がついていて、油抜きが不要で、レンジでチンするだけで食べられます。このまま生姜醤油でもおいしいお揚げさんでした。私は、お揚げさんに焼き目をつけるのが好きなので、このお揚げさんのファンに!!レンジでチンした後、お出汁に浸してあえ...

Post image

がんもどき

南禅寺御用達セット「禅」というのをいただきました。お豆腐も、何もつけなくても甘い!!ポン酢をつけるのがもったいなくて、お豆腐はそのままいただきました。がんもどきや厚揚げも付いていて、初めてがんもどきを煮ました。一番出汁をしっかり取って、うまかばいを使って、蕪と一緒に煮込みました。中にはぎんなんとユリ根が入っていて、本当に上品な味に煮含みました。...

Post image

うまかばいで、ちょっぴり甘い焼きそば

うまかばいと刻みにんにくの組み合わせがお気に入りです。この組み合わせで、焼きそばの味付けをしちゃいました。コチュジャンも入れて、甘いけどピリ辛な感じの焼きそばです。餃子の餡で作った肉団子も入れて、ちょっぴり目先の違う焼きそばです。★材料 2人分中華めん 2玉玉ねぎ 1個シメジ 半パック鶏ミンチ 100グラムキャベツのみじん切り 100グラム♪塩 小さじ1/2♪うまかばい 小さじ1/2♪七味 少々うまかばい 大匙...

Post image

焼きそば 巻いちゃいました

春巻きの本来の具材の春雨を、中華めんに変えて、焼きそばを巻いちゃいました。筍とエリンギとミンチを焼きそばソースで味付けして、春巻きの皮で巻いて揚げ焼きにしました。行楽には、こんな焼きそばも楽しいかも。。。。詳しいレシピはこちらです→★...

Post image

おからナゲット

餃子の残った餡とおからパウダーでナゲットを作りました。おつまみにも、お弁当にも重宝しそうです。これもたくさん作って保存できて便利です。★材料 ナゲット10個分キャベツと韮のみじん切り 100グラム鶏のミンチ 80グラムおからパウダー 20グラム塩 小さじ4分の1うまかばい(めんつゆなど) 大匙2刻みにんにく 小さじ1★作り方①キャベツと韮のみじん切りと、鶏ミンチと塩、刻みにんにく、うまかばいを入れて粘りが出るま...

Post image

凍りこんにゃくのから揚げ

凍りこんにゃくがヘルシーでダイエットにいいと聞くので、一度やってみようと思っていました。こんにゃくを食べやすい大きさに切っておいて、よ~~~~く水分を切って、味付けをして、から揚げにします。たぶん、こんにゃくだといわれなければ気が付かないかもです。お肉みたい。。。。は言い過ぎのような気がしますが、、、、何よりも、うまかばいと刻みにんにく(桃屋)の組み合わせの衣がおいしかった^^お弁当にもよさそうで...

Post image

おからパウダーのおつまみ

夜遅く帰ると、おなかがすきます。どんなにしっかり食べていてもおなかがすきます。おからパウダーをポテトサラダ風にして、ハムで巻いてみました。何の技もいらないおつまみです。でも、おいしかった記録としてアップすることにしました。おからなので、罪悪感なく食べられます???ちなみにサラダには何も野菜が入っていません。が、夜中なので許してください。★材料ロースハム 4枚おからパウダー 20グラム水 70CCドレッシ...

Post image

ココナッツオイルでシナモントースト

たかシェフのおうちごはんに掲載されていた、ココナッツオイルのシナモントーストやってみました。ココナッツオイルを半分くらいとかして、シナモンとシュガーを混ぜておきました。これをバケットに乗せて、オーブントースターで軽く焼きます。何個でも食べられそうです。...

Post image

大根ステーキ ふろふき大根のリメイク

ふろふき大根、アツアツを柚子味噌で堪能しました。最後に残った2切れ刃バター醤油でステーキにしました。正確には、バターとうまかばいでステーキに。生七味をかけて、丸ごと1本完食です。※生七味が黒っぽいので焦げているように見えますが、若干たれは焦がしましたが(笑)おいしくできました。...

Post image

ふろふき大根とリメイクサラダ

大根を丸ごと一本ふろふき大根にしました。青首の部分や尻尾の部分は煮物には向かないこと知っていたけれど、昆布とお出汁でよく煮ました。柚子味噌が黄金色に輝いてていい感じです。柚子味噌はnmariさんにいただきました。同じように作ってもおいしさが違います。大根の青首の部分としっぽに近い部分は煮物に向かなかったので、お出汁がしみ込んだ状態で、短冊に切って、ツナと混ぜてサラダにしました。味付けは、柚子味噌と、マ...

Post image

おからパウダーでエッグスラッド

エッグスラッドには興味がなかった。が、皆さんがおいしいよ~~~とおっしゃるので作ってみようと思うがなかなか重い腰が上がらない。理由はただ一つ、じゃがいもを切らしている。。。そこでひらめいた!!おからパウダーで、作ればいいじゃん!!というわけで、生クリームも使って、おからをマッシュポテチ風に仕上げて作ってみました。ちょっと、あふれている感じですが^^;ホントに、おいしい。次は、あふれないように作ろっ...

Post image

人参のココナッツきんぴら

人参をココナッツオイルできんぴらにしました。人参の甘みが生きている感じです。味付けは、ここの所便利なので使っている「うまかばい」本当に重宝します。うまかばいの代わりに、めんつゆなどでおつくりください。★材料人参 2本ココナッツオイル 大匙1塩 少々うまかばい 大匙1.5鰹節 半パックゴマ 少々★作り方①人参を千切りにします。②フライパンにココナッツオイルを入れて、人参を炒めます。軽く塩を振ってうまみを...

Post image

イカの塩辛コロッケ 春巻きの皮で

ジャガバタに塩辛を乗せて食べるとおいしいらしい。。。。なので、それなら春巻きで巻いてコロッケにしちゃえ!!ということで、やっちゃいました。もし、私が居酒屋をやるようなことがあったら、これ、看板メニューにしたいかも。簡単でおいしい!!ビールにも日本酒にも合いそうだ!!今日はミニ春巻きの皮で巻きました。★材料じゃがいも 中1個塩辛 おおさじ1バター小さじ1塩少々オリーブオイル少々ミニ春巻きの皮 4~5...

Post image

するめの醤油麹漬け

母の実家(但馬)では、するめを麹と醤油に漬け込んで発酵させる保存食の郷土料理があります。子供のころから冬になると、母親が付け込んで、こたつなどに入れて発酵させて、1年間、お弁当の隅にちょこっと入れてくれました。お茶漬けにしてもおいしい。私もするめをちょんちょん切って醤油麹とお酒を入れて付け込んでみました。乾燥した柚子も入れてみました。ちょっと瓶が小さいので混ぜにくいのですが、毎日混ぜています。そのた...