
チリコンカンのピタサンド
お豆のブラウンシチューです。ハヤシライス風にする予定だったのですが、ピタパンを買ったので、ピタパンサンドにしました。(こちらもクックパッドに掲載しています。プロフィールのアドレスからお入りくださいね)お豆の缶詰 一缶トマト缶 半分ハーフシチュー(ビーフ) 一袋きのこ 適量たまねぎ 4分の1個をみじん切りレタス、チーズなどフライパンかおお鍋に、お豆の缶詰、たまねぎのみじん切り、きのこを入れて炒めます...
お豆のブラウンシチューです。ハヤシライス風にする予定だったのですが、ピタパンを買ったので、ピタパンサンドにしました。(こちらもクックパッドに掲載しています。プロフィールのアドレスからお入りくださいね)お豆の缶詰 一缶トマト缶 半分ハーフシチュー(ビーフ) 一袋きのこ 適量たまねぎ 4分の1個をみじん切りレタス、チーズなどフライパンかおお鍋に、お豆の缶詰、たまねぎのみじん切り、きのこを入れて炒めます...
先日、赤坂に用事があって、帰り道に買った器、なかなかきれい。1個しか買わなかったけれど、来月またもう一個買って来たくなったなぁ。実家から届いた大量の柿生ハム柿も作ってみましたが、生ハム梨には勝てず、今日は、蕪と一緒にサラダになりました。実は、赤坂の帰り、六本木のミッドタウンによったんです。デリのお店で「柿と蕪のサラダ、シトラス風味」というのがあって、店員さん同士でつまみ食いしてました^Q^お客さん...
もっと気の利いた名前はないのかと思いますが^^;わかりやすいでしょ「生ハム梨」もう最高です。みんな、「え、和梨とハム?」と思われるようですが、食べた方は、みんな「生ハムメロンよりおいしい」とおっしゃいます^Q^梨のシャキシャキかん梨のみずみずしさ梨の甘みこれらが、しょっぱい生ハムによくあいます。いろんなフルーツを試したのですが、やっぱり和梨が一番洋ナシよりもあいます。マンゴーや白桃もおいしかったで...
アボカドのハニーマスタードあえこれは、クックパッドに投稿しているのですが(すみません、ハンドルネームはぶこたんです、同一人物です^●●^)いつか、ブログにもアップしようと思いながら力尽きていました。先ほどカップラーメンを食べてしまったので、今日もお料理しないかもと思ったので、改めてブログにアップしました。簡単でとてもお気に入りです。鶏肉のささみ、またはえびアボカド1個胡桃 少々マスタード、蜂蜜、マヨ...
またまた焼春巻きです。^^;どこまで続くの?春巻きの皮がなくなったので、しばらくはないかもです^^;気がつけば、春巻きの皮が3枚しかなかったので、今日は、三角に半分に切って、小さく作りました。蒸しえび 12尾レンコン えびの3分の位くらい紫蘇 6枚春巻きの皮 3枚塩レモン片栗粉蒸しえびは、1センチくらいに切っちゃいます。レンコンはみじん切りにして、軽く炒めて火を通し、そこにえびを入れます。全体に軽く塩で...
すっかり、焼春巻きにはまっています。今日は、ニッスイのいわし缶(3尾、入っていました)紫蘇の葉 たっぷり梅干(半尾に対して2個分、つまり12個) 包丁でたたいてペースト状にします。春巻きの皮(ミニサイズ)に、大葉をひろげ、いわし片身(半身)梅干のたたいたのを乗せて、巻いて、オーブントースターで焼きました。大葉はたっぷり使うことをお勧めします。いわしの煮汁で、春巻きの皮が破れちゃおうことがあるので、いわ...
すっかりはまってしまった、春巻きを使ったふくさ焼(焼春巻き)たくさん頂いたさつまいもを、巻いてみました。さつまいもは、1.5~2センチ幅に切って、6~7分電子レンジで加熱します。やわらかくなったら、皮を向き、つぶします。さつまいも1本に対して、大匙3杯(以上)のお砂糖を加えて、弱火で少し加熱します。お砂糖が溶けて、全体に粘りが出て、アンコのような感じになったらOKです。砂糖は、お芋の甘さや好み、水分に...
「野菜のふくさ包み」という名前です。別名、焼春巻き^^;お散歩の途中で、古本屋さんの店先に平積みしてあったお料理の本「鳩山家の食卓」(だったかな?)「5代東大生を生んだ鳩山家のレシピ集」という本に目が留まり、立ち読み^^;その一番初めのページに出ていたのがこの「ふくさ包み」です。「レシピというほどのことはないんです。でも、美味しい、どうやって作るの?とよく聞かれるので・・・」と幸婦人のコメント。い...
生節のサラダです。子供の頃、母が、生節と大根を甘く煮てくれました。好き嫌いの多い私でも、これが結構好きだったんです。生節とは、鰹の加工品です。生では日持ちがしないため、蒸したり燻製にしたりしてあるんだと思います。なのに、なぜ、「生」節なのか、おそらく、鰹節ほど、完全に乾燥しているわけではないからではないかと思います。正確には、「半生節」ではないかと思うのです^^;関東では、あまり見かけないように思...
手前から★菊菜の胡麻ナムル 菊菜をサッとゆでて、ポン酢、ごま油、すり胡麻であえたもの 胡麻の香りが最高にいい感じ左後ろ★パプリカのさっと焼いたものに、フレンチドレッシングをかけたもの パプリカが肉厚で、サッと焼いたことで、甘みが増して本当に美味しかった。 本当は、黄色とオレンジのパプリカを焼いたんだけれど^^;右後ろ★貝割れ大根と、焼きたらこ、焼き海苔をめんつゆであえたもの のりの香りがふわ~~~っ...
sararaの黄金バランス^^;辛ラーメンの新しいレシピです。辛ラーメンのスープに、トマト缶、3分の一入れちゃいました。なんとイタリアン?いえいえ、やっぱりアジアントッピングは、モヤシ、豚ミンチ、セロリを炒めて、鶏がらスープのもとで味付けしたもの。(本当はここに、ナンプラーを入れるともっておいしかったと思う)sararaは、半熟卵が好きなので、卵黄だけを乗せて・・・(半熟のは卵白は苦手なので卵黄オンリー)トマト...
絶対絶対作ってみてほしい、sarara的には、★★★なスープです。クリームと柚子胡椒?ってもうかもしれませんが、ぜんぜん、ミスマッチではありません。上品な、和風フレンチの味です。蕪・・・中2個 皮をむいて摩り下ろします。500CCの水と一緒に火を通します。沸騰したらいったん火を止め、灰汁を取り、シチューハーフ(パウダーのシチュールー)を一袋、少しずつ入れて溶かします。豆乳を100CC入れて再び暖めます。仕...
エスカルゴや、牡蠣にたっぷりのパセリバターを乗せて焼くと美味しいですよね~そんな一品が食べたいと、でもまだまだ高い牡蠣ちゃん^^;というわけで椎茸で・・・椎茸は石突を取ってアルミホイル、または耐熱のお皿に並べて、オーブンまたは、オーブントースターで、4分ほど焼きます。そのあいだに、室温にしておいたバター40グラムパセリのみじん切り大匙3~4パン粉 おおさじ3~4塩 ひとつまみガーリック 少し(チュー...
夜中におなかがすいて・・・簡単に作れて、ボリュームもなくて・・・なんて思いついたのがこれ、本当にありあわせのまかないだったんですが、美味しかったので、あわててスープカップに入れました。トムヤム風温麺 とでも言いましょうか?水300CCに、鶏がらスープ 小さじ1トマト缶 大匙3キムチタレ 小さじ1めんつゆ 小さじ1そうめん 一束すみません、たったこれだけです。日本の乾麺は、麺に塩分が入っているの...
厚揚げのうま煮「甘煮」とかいて「うま煮」と読むそうです。そのとおり、ちょっと甘めの煮物です。ずいぶん前に、志村ケンさんが、お袋の味として紹介していました。料理の専門家が作っても、志村ケンさんは「ちょっと違うんだな」とおっしゃっていたのですが、お母さんがおつくりになるところをテレビで見せたところ、なんとお砂糖がたっぷり^^;志村ケンさんは「あんなに入っていたのか~」と驚きながらそのまま再現すると、「...
鯵の干物寿司はsararaの十八番。お客様が来るときは、大皿に持ってお出しします。実は・・・sararaは魚料理が苦手です。なので、レシピに登場するのは切り身か干物かお刺身^^;お魚はさばけません^^;この鯵は、先日、仕事で伊豆に行ったときに、村の駅で買ってきました。いや~~~~美味しかったです。さすが海が近い。大体、ご飯1合に対して、干物1尾。焼きあがったら、小骨を取って身をほぐします。きゅうりを半分、薄く...
カボチャのニョッキ、実はリベンジなのです^^;何度かチャレンジしたのですが、カボチャの水分によっては、小麦粉の量を変えたほうが良いので、今日は大成功!カボチャ・・・4分の一個(300グラムくらい)小麦粉・・・100グラムぐらい塩少々カボチャは、一口大に切って、電子レンジで6~7分加熱します。やわらかくなったら皮を向いて、つぶします。小麦粉、塩(好みで、粉チーズや、カップスープを混ぜてもよい)をまぜ...
昨日はお仕事で伊豆へ。帰りに村の駅に立ち寄って、お野菜を買ってきました。都内より50~~90円くらい安いし新鮮。葉っぱのついたにんじんなんて珍しくって買っちゃいました。葉っぱは、洗ったら、ざくざく切って、小麦粉を全体が白くなるまで振ってから揚げにしました。(かき揚げかな?)一緒に買ったエリンギもから揚げに・・・ほろ苦くって、春野菜を思い浮かべるおいしさでした。お塩だけでおいしくいただけます。にんじんは...
写真がかすんでいるのは、熱々の湯気のためです^^;レピコンに応募する予定で暖めていたレシピなのですが、気がついたら、終わってました^^;コンニャクをお肉とピーマンと一緒にオイスターソースで炒めた一品です。コンニャクは、まず、叩きます。袋ごと拳骨で叩いたのですが、さらに麺棒で叩いちゃったので、穴ぼこです、ちょっと叩きすぎ。^^;スプーンでちぎるようにして切ります。こうすると味がしみこみやすいのです。...